ベジガール

ベジ20代女性。大学で動物倫理・ビジネス専攻。

【イギリス英語】「ハー」って何?

みなさん、こんにちは。

先日、私の英語学習法についてブログを書きました。

 

記事はこちら。

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

この勉強法をしていたときにあった経験をシェアします。

きっと普通の勉強法ではできなかった経験です。

 

あるヨークシャー(イメージはピーターラビットの世界)出身のイギリス人Youtuberの動画をみていたときのこと。

 

彼女が「ハー」って言っていたんです。

 

えっ、ハーってなんぞや?

 

何度も繰り返し聞いてみましたが、まったくわかりませんでした。

話の前後から推測するに、Beauty系の話題なのですが…

 

まさか、「髪」(hair)

 

と思って、Hairのイギリス発音を検索してみると…

 

dictionary.cambridge.org

 

確かに、ハーと言っている!

ヘアーじゃない!

 

Hairという超簡単な単語すら聞き取れなかったことにもびっくりしました。

教科書に載っている発音(アメリカ英語)と違うと、結構わかりにくいものです。

 

これを機に、ますますイギリス発音にはまりました。

ほかにもたくさんあるので、またご紹介します。

 

f:id:plantbaseddream:20190523083813j:plain

 

 

【独学】英単語テスト赤点経験者の私が独学で留学先で楽しくネイティブと話せるようになった理由

 【独学】英単語テスト赤点経験者の私が留学先で楽しくネイティブと話せるようになった理由

留学しないですぐ使える生の英語を無料で楽しく学ぶ方法!

誰でも一度は使ったことがあるアレでネイティブ英語が身につく?

 

f:id:plantbaseddream:20190522144325j:plain

 

みなさん、こんにちは。

私のブログを読んでくださっている方の中には、留学や英語学習に興味のある方も多いようです。

 

そこで、私が留学前にどのように英語を勉強したのかをシェアしたいと思います。

 

まず、私の英語歴から。

英語を始めたのは多くの方と同じように、中学校に入ってからです。

現在22歳なのですが、小学校で英語の授業は週1時間、お遊戯みたいなもので…

大っ嫌いでしたね(笑)

「こんな子供っぽいのやってらんねー」みたいな。

中学に入って初めてちゃんとした英語の授業を受けました。

なんと、最初の単語テストで赤点を取ってしまい、再テストを受けました…

(本当に最初の、soccerとかsaturdayとかの単語テストです)

基本的に勉強が嫌いだったんですよね。

暗記もやり方が分からないし、つまらないし。

でも、気付いた時には英語はクラスで一番で、高校卒業までそんな感じでした。

英会話学校は行ったことがありませんし、塾も通っていませんでした。

高校生のときにはなかなかの高倍率をくぐりぬけ、大阪府が主催する留学プログラムの奨学生に選ばれました!イギリスに2週間語学研修に行き、それがきっかけでイギリスに移住するという夢ができました。

(その後、大学在学中にイギリスへの1年間の留学を果たしました)

 

めちゃくちゃ簡単な英単語テストで赤点を取っていた少女が、倍率の高い奨学生制度に選ばれるまで、どのように英語を勉強したのか。

 

その方法は独学、無料、留学なし

しかも勉強している感じではなく、楽しみながらやっていました

 

その方法とは…

 

Youtube

 

です。

 

f:id:plantbaseddream:20190522144703j:plain

 

Youtubeでの英語学習を、私は

バーチャル留学

とか

バーチャル友達

って呼んでいました。

 

Youtubeでどうやって勉強したのか。

 

まず、私の場合はイギリス英語が好きだったので、イギリス人YoutuberをSubscribeして、毎日何動画もみていました。

動画の内容は、「買ったもの紹介」とか「ルームツアー」といったものからブログまで。

とにかく生の英語に触れるよい機会としてみていました。

映画などと違って基本的に字幕はないので、強制的にリスニングだけで内容を理解しなければなりません

しかも、Youtuberの方たちは、友達に話しかける感じで話すので、本当に生の英語が聞けるのです。まさに彼ら・彼女らはバーチャル友達!

ブログ動画でYoutuberの方が街中を歩きながら話している動画は、実際に留学している気分でした。バーチャル留学です。

 

ポイントは、

動画内で気になった単語を調べたり、聞き取れなかったところを何度も繰り返し聞いたりすること

 

普通のリスニングCDだと、テキストに向かってCDを聞いているし(テキストの写真を凝視しながらとかね)、内容もそんなに面白くないし、話し方も不自然だったり、そもそも、そのCDを聞く目的が勉強なんですよね。

 

だから、続かない

(テキスト開いて、付属のCDをセットして、「さあ、リスニングの勉強はじめるぞ!」ってできる人、本当にすごいと思う…私には無理だった…) 

 

私は、単純にイギリスの普通の女の子がどんな生活をしているのか知りたかった、実際に住んだらどんな感じか妄想したかった、だからYoutuberが何を言っているのか理解したかった…

Youtubeを見る目的が、勉強ではなかったんです。

そんな理由だったから、分らなければ何度も繰り返し聞いたり、単語を調べたりできたんです。

 

しかも、この勉強法の良いところの1つが、学んだ英語がすぐに使えるということ。

実際のネイティブスピーカーの会話から学ぶので、自分の会話のなかで使える表現や単語だらけなのです

私は同年代の女の子Youtuberの動画をよくみていたので、彼女たちが話す内容や話題は、私が友達と話すものと似ています。(ファッションとか、メイクとか、スイーツとか)

 

だから、普段の生活の中で、

「あ、これ、英語ではこう言うんだよな」

っていう瞬間がたくさんあるのです。

だから、英語を話すのが楽しくなる。

だから、モチベーションもあがって、学校での英語の授業も楽しくなる。

Youtubeで覚えた言い回しとかフレーズは、のちの留学中にとっても役に立ちました

普通の女の子が会話で使う表現をたくさん知っていたので、現地の友達との会話がすすみ、楽しかったです。

 

テスト対策じゃない、生きた英語・使える英語を学びたい人にはこのYoutube学習法はとってもおすすめです。

 

まずは、お気に入りのYoutuberを見つけることから。

その人の英語をコピーすることになるので、

「こんなしゃべり方になりたい」

と言う人を見つけましょう

国や訛り(アメリカ英語、カナダ英語、イギリス英語という大きなくくりから、ヨークシャー訛りという細かいくくりまで)をカタログで選ぶように

自分の英語をYoutubeからセレクトしてみましょう。

私は一時期、インテリっぽい英語を話したくて、オックスフォード大学生のYoutuberとかみてました(笑)

 

みなさんもぜひ、お試しください。

なんといっても、とっても手軽です。

 

 

 

日本のオートマペーパーの私がイギリスで左ハンドルマニュアル車を運転した話。

みなさん、こんにちは。

ドライブにいい季節ですね。(ちょっと遅いか?)

今日は、私がイギリス滞在中に体験した、恐怖の出来事をシェアします。

 

 

日曜日の朝。

その日は早く起きてファーマーズマーケットに行く予定で、前日からわくわくしていました。

 

量り売りのオリーブとか、どっしりしたケーキとか買って、お家で食べるの楽しみだなぁ、なんて思いながら。

 

戸締りをして、さて出かけようと彼氏さんが車のエンジンをかけようとしました。

 

…かからない。

 

静まり返る車内。おもむろに振り返る彼氏。

次の瞬間、頭をかかえてしまいました。社内のライトをつけっぱなしにして、バッテリーが上がってしまった模様

 

結局、ご近所さんの車から少し電力を分けてもらい、なんとかエンジンがかかりました。

 

バッテリーを充電するには、車を走らせる必要があるということで、少しドライブすることにしました。

 

保温マグにお茶を入れて、せっかくだからドライブも楽しもうっと。

 

しかし、これが悪夢のはじまりだった…

 

走行すること約15分。赤信号で止まっていたその時。

いきなり静寂に包まれる車内。Sワードを叫ぶ彼氏。

 

f:id:plantbaseddream:20190521101049j:plain

 

そう、エンジンが止まったのです。道路の真ん中で。

 

青になる信号。バッテリーがないので、ハザードランプもつきません。

 

「車を押すから、運転席に座って、ハンドルを動かして」と言って運転席から去る彼氏。

 

震えだす脚…。これは運転じゃないか…。(いや、ちゃうやろ。びびりすぎ。)

 

実は私、日本のオートマ運転免許は持っているものの、まったく運転していない完璧なペーパードライバー。しかも、彼氏の車はマニュアル。足元には2つのはずのペダルが3つ…。かつドイツから持ってきた車なので左ハンドル。

 

海外旅行保険入ってないよね…死ぬかな…(びびりすぎ)

 

とりあえず彼氏が車を押して、路肩のスペースがあるところに移動しました。

私の心臓はまだばくばく。

その横で両親と弟に電話をかける彼氏。

 

え、最後のお別れ言ってるん…?(いやいやいや、ちゃうやろ。びびりすぎ。)

(家族が車に詳しいので聞いていただけでした)

(全部ドイツ語で話すから何言っているか9割方わからなかった)

 

電話を終え、息を切らしながら車を押す彼氏と冷や汗をかきながらハンドルを握る私に、犬の散歩中のおじさんが「大丈夫?」と声をかけてくれました。

 

近くに丘があったので、丘の上まで車を押して、坂を下ることを利用してエンジンをかけようという作戦を立てました。(車の動く力でバッテリーを充電するため)

 

その結果…

 

かかった!

 

おじさん、ありがとう。さあ、家に帰ろう。

 

走行すること約3分。赤信号で止まっていたその時。

 

おわかりでしょうか…。

そう、あの恐怖の静寂。Sワードを叫ぶ彼氏。(2、3回)

 

今度は交通量も多い道路の真ん中で。

信号が青に変わり、クラクションの嵐。

そんな時、隣にとまった真っ黒な車の窓が開き、中東系の男性がこちらをのぞきこみました。

 

やばい…罵声でも浴びせられるんじゃ…?と思っていたら。

 

大丈夫?バッテリーあがったの?一緒に車押してあげるよ!ちょっとそこに車置いてくる!

 

…神~!

 

少し離れたところに車を置いた彼らは、全力疾走で戻ってきて手伝ってくれました。

彼らの車があるところまで、彼と、声をかけてくれた男性二人の三人がかりで車を移動させてもらいました。

 

そして、彼ら、実は自動車修理系の仕事をしているとのこと。

ちょうど、買ったばかりのものすごくハイクオリティなバッテリー充電器を車内に搭載していたらしく、これをつないでもらうと一瞬でばひゅーん!走れるくらいまで充電できました。

 

これだけでもありがたいのに、念のため、自宅まで後ろから車でつけてきてくれるとのこと!

 

神々しい…!涙が出てきましたよ。

 

自宅に到着すると、何かお礼をさせてくださいという私たちに、

「君たちが幸せなら、僕も幸せだよ。気にしないで。」

と、さわやかな笑顔を残して去って行かれました。

あまり治安がよくない場所なのに、こんなにいい人もいるんだなと思った素敵な出会いでした。

 

ということで、車のライトのつけっぱなしには十分注意しましょうね。

 

皆さんは、怖そうな見た目の親切な誰かに助けてもらったことはありますか?

f:id:plantbaseddream:20190521095914j:plain



動物の権利(アニマルライツ):レーガン

みなさんこんにちは。

今日はちょっと真面目に、動物の権利について話してみようと思います。

 

動物倫理について考えるときに重要となるのが、「ある存在」が持つ権利です。

「ある存在」をどのように扱うべきか、また扱うべきでないかを測る尺度となるためです。

 

今日はレーガンについて。

トム・リーガン(Tom Regan、1938年11月28日 - 2017年2月17日)は、アメリカ合衆国動物の権利論を専門とする哲学者。1967年から2001年まで、ノースカロライナ州立大学で教鞭をとった。1985年以来、彼は妻であるナンシー・リーガンと共に、非営利団体「文化と動物基金(Culture and Animals Foundation)」を創設。動物のための団結、知的·芸術的な努力の成長を促進することを目的とした活動を行っている。

Wikipedia) 

 

レーガンは、

「根本的に人間と類似した精神活動を行えるような個体が権利の主体である」

としています。

のちにレーガンは「鳥も魚も生の主体である」としており、それによると人間は動物を利用すべきではありません。

動物の権利も人間のそれと同じように不可侵だからです。

 

救命ボートの思考実験

f:id:plantbaseddream:20190518175123j:plain

 

人間四人と犬一匹の中から一人(一匹)を犠牲にしなければボートが沈んでしまうという状況の時、誰を犠牲にするのかという実験。

これまでの理論によれば、人間も犬も同様に不可侵の権利を有しているために選ぶ基準などないはずですよね。

 

でも、レーガンによると、選ばれるべきは常に犬なのです。

 

数は問題ではなく、人間の方が犬よりも多種多様な満足を得ることができる機能を備えているため、人間を生かすべき、というのが理由です。

 

不自然だと思いませんか?

 

ある存在の固有の価値(inherent value)が別の存在のそれよりも数が問題にならないまでに「高い」というのならば、「不可侵の権利」であるといえないのではないでしょうか。

 

 

関連記事はこちら

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

 

参考

田上 孝一(2017)、『環境と動物の倫理』、本の泉社

 

動物の権利(アニマルライツ):カント

みなさんこんにちは。

今日はちょっと真面目に、動物の権利について話してみようと思います。

 

動物倫理について考えるときに重要となるのが、「ある存在」が持つ権利です。

「ある存在」をどのように扱うべきか、また扱うべきでないかを測る尺度となるためです。

 

今日はカントについて。

イマヌエル・カント(Immanuel Kant1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、プロイセン王国ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学哲学教授である。『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらした。フィヒテシェリング、そしてヘーゲルへと続くドイツ古典主義哲学(ドイツ観念論哲学)の祖とされる。彼が定めた超越論哲学の枠組みは、以後の西洋哲学全体に強い影響を及ぼしている。

Wikipedia) 

 

カントは、

感覚的存在一般を道徳的配慮の対象とする

としています。

 

カントは、ある存在を

責任能力をもつ「人格的なもの」

責任能力を持たない「物件的なもの」(「心」を持たないもの)

に分けることができ、

責任能力をもつ「人格的なもの」のみが権利を有する

と主張しています。

 

この場合、幼児などの責任能力を持たないある種の人間は「物件的なもの」であり、権利を持たないということになってしまいますよね。

 

f:id:plantbaseddream:20190518180417j:plain

 

そのため、権利を有する存在の定義を「自我がある存在」としなければならず、そうすると、今度は人間以下の存在、つまり犬猫、鶏豚牛などの動物にまで権利を拡張する必要が出てきます。

 

動物の権利論では、権利が人間以外の存在にまで適用される可能性を排除しません

その存在が主体的に自らの権利を遂行できるとき(自己同一的な「生の主体」であるとき)、つまり自分が自分の意志で何かをすることができるとき、その存在は固有の価値(inherent value)を持つ権利的存在とされ、その権利は不可侵なのです

 

 

関連記事はこちら

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

参考

田上 孝一(2017)、『環境と動物の倫理』、本の泉社

 

動物の権利(アニマルライツ):シンガー

みなさんこんにちは。

今日はちょっと真面目に、動物の権利について話してみようと思います。

 

動物倫理について考えるときに重要となるのが、「ある存在」が持つ権利です。

「ある存在」をどのように扱うべきか、また扱うべきでないかを測る尺度となるためです。

 

今日はシンガーについて。

ピーター・シンガーPeter Singer1946年7月6日 - )は、オーストラリアメルボルン出身の哲学者倫理学者である。モナシュ大学教授を経て、現在、アメリカ合衆国にあるプリンストン大学教授。専門は応用倫理学功利主義の立場から、倫理の問題を探求している。著書『動物の解放』は、動物の権利菜食主義の思想的根拠として、広く活用されている。ザ・ニューヨーカー誌によって「最も影響力のある現代の哲学者」と呼ばれ、2005年にタイム誌によって「世界の最も影響力のある100人」の一人に選ばれた。メルボルン大学出身で、在学中は、法学史学哲学を学んだ。

Wikipedia

 

シンガーは、

最大多数の最大幸福という究極目的の前に個体の権利は制限される

としたうえで、

愛玩動物が(「心」を持つ)感覚的存在として道徳的配慮の対象になるのならば、食用動物や実験動物も対象になるべきである」

と主張しています。

 

f:id:plantbaseddream:20190518174530j:plain

 

例えば、ペットとして人気のある犬や猫を殺すことと、食肉用として知られる牛や豚を殺すことを同じことだとしなければならないということです。

犬猫に心があると考えるなら、豚・牛・鶏などの動物にも心があるとしなければならないからです。

 

シンガーは動物の利用自体を悪いことであるとしていません

ただ、人間が動物を利用することによって得られる便益とそれによって動物に与えられる苦痛が釣り合わないからよくないというのです。

動物実験については、それによって多くの人間が救われるので、便益が苦痛を上回るから(「最大多数の最大幸福」という究極目的の前に個体の権利は制限されるから)よいとしています。

 

 

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

参考

田上 孝一(2017)、『環境と動物の倫理』、本の泉社

 

動物実験はやめられない?

日本生理学会による動物実験の説明

 

日本生理学会によれば、動物実験に使用される動物の90%以上がラットとマウスです。

実験用の動物のほとんどは、研究用に育てられた動物を業者から購入して使用されます。

動物を研究に使用する際は、動物を人道的に扱い、苦痛を与えないように最大限に注意を払うことが必要とされています。

動物に対する行為はすべて動物愛護法鳥獣保護法総理府指針、環境省の指導、文部科学省通達に則り、日本生理学会の動物実験指針、各大学等の研究機関が設ける動物実験指針にしたがって実施されています。

各研究機関で行われる動物実験は、すべて動物実験(倫理)委員会の審査を受け、承認されることが必要であり、このようなルールが守られているという保障なしには、国内外の学術雑誌や学術集会において研究発表することができないのです。

動物実験の詳細は論文に記載するよう義務づけられていて、実験終了後は実験動物学会や国際基準によって定められた方法で安楽死させます。

動物実験に伴う動物愛護的批判から、動物を使わずに済む代替法の研究が求められています。人体モデル、コンピュータ・シュミレーションを使用する方法もありますが、これらは生命現象から得たデータを入力してはじめて使用可能となるもので、現在、未知の生命現象や病院を探る研究は動物実験を行う他にないといいます。

 

出典

動物実験について | 日本生理学会

 

 

動物実験反対の意見(認定NPO法人アニマルライツセンター)

 

認定NPO法人アニマルライツセンターは、動物実験に反対する理由を以下のように述べています。

 

 1.他の動物の実験結果を人間に当てはめることはできないから。動物と人との間には違いがあるため、実験対象の種に対する効果を検証しているにすぎない。多くの医学者が動物実験は無用であると主張している。

 2.動物実験は人間にとって危険」だから動物実験は真の科学ではなく、動物のデータを人間に当てはめるのは推測であるため、薬害が絶えない。

 3.「完全に隠された中」で「全ての苦痛や苦悩を凝縮したものであり、動物の全ての尊厳を奪う行為」だから。監視システムや順守すべき規制もほぼなく、どこで動物実験が行われているかも把握されていない。

 4.「動物の権利を侵害している」から

 5.動物実験は税金の無駄遣い」だから。税金を費やした動物実験による癌研究を行っても、過去50年間で悪性新生物による死亡数が増加し続けている。

 

認定NPO法人アニマルライツセンターのWebページ上に各情報の出典の記載はありません。

実験動物と人間の違いに関して、日本生理学会は、「地球上の生命は共通の生命原理によって貫かれており、薬の有効量や効き目には差があるものの、病因や治療法の基本原理は多くの点で脊椎動物間で共通する」と述べています。

理由3の「完全に隠された中」については、日本生理学会は、実験現場に一般人が立ち入りできないのは人間の手術室に立ち入れないのと同じであると述べています。

また、上記「日本生理学会による動物実験の説明」で述べたように、日本国内での動物実験は様々な法律や実験指針のもとに行われていて、実験後は論文発表に際して実験の詳細を記述することが定められています。動物実験の際には、人間の手術と同じように麻酔・鎮痛薬を投与し、苦痛軽減の処置が行われているのです。そもそも、そのような処置なしでは動物が苦しみ、信憑性のある実験結果も得られません。

 

出典

動物実験に反対する理由 | NPO法人アニマルライツセンター 毛皮、動物実験、工場畜産、犬猫等の虐待的飼育をなくしエシカルな社会へ

 

f:id:plantbaseddream:20190509122905j:plain

 

動物実験に関する日本生理学会とアニマルライツセンターの意見は、

動物が経験する痛みや恐怖(麻酔をして、安楽死をさせるからいいやろ)

動物を使用するという行為そのもの(麻酔で痛みを感じてなくても、動物を利用するのはあかん)

どちらに焦点を当てるかに違いがあります。

 

日本生理学会は「最大多数の最大幸福」という究極目的の前に個体の権利は制限されるというシンガー的見方

アニマルライツセンターは人間による動物の利用それ自体が大幅に抑制されるべきであるというレーガン的見方

を持っているのではないでしょうか。

 

 

関連記事はこちら

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

plantbaseddream.hatenablog.com

 

 

みなさんは、どのようなご意見をお持ちですか?